・ECサイトを作りたいけど、どのカートを使ったら良いかわからない
・ネットショップを構築したいけどサービスが多すぎてどれが良いかわからない
・自分のお店に合ったECサイト構築サービスがわからない
そんな疑問に、各EC構築サービスを種類ごとに説明しながら解説していきます。
ECサイト構築サービスの種類
まず、ECサイトの作り方はさまざまな方法があります。
それぞれメリットやデメリット、規模感、費用などが大きく異なるため、自社にあったECサイトの構築方法を正しく選択することが重要です。
明確な定義はないですが、大きく分けると以下のような種類に分けられます。
EC構築サービスの種類
- モール
- 無料SaaS(ASPカート・クラウドサービス)
- 有料SaaS(ASPカート・クラウドサービス)
- オープンソース
- パッケージ
- フルスクラッチ
SaaS・ASPカート・クラウドECなどと細かく分けて定義されている方もいますが、ほぼ同じです。有料と無料のSaaSはカスタマイズ性が異なるため、あえて分けています。
また、細かく分けると定期購入型や、越境に特化したもの、BtoB向け、SNS型などもありますがここでは省略し一般的なカートシステムのみをまとめます。
さまざまな種類のECサイト構築サービスを比較
ではそれぞれのEC構築サービスの種類ごとに、概要とメリット・デメリット・規模感・費用感などをみてみます。
モール

モールとは、大手のECショッピングモールに出店する形式のことを言います。
メリット
- 初期費用が安い、または無料
- 集客力が高い
- 短期間で構築できる
- サポートがある
- システムの運用・保守が不要
- インフラ投資が不要(サーバー保守やセキュリティ対策など)
デメリット
- デザインカスタマイズしにくい
- 機能追加できない
- 独自ドメインが使えない
- ブランディングが弱い
- 手数料が高い
- 価格競争が激しい
- 顧客情報が取得できない
- モールが決めることに左右される
- 既存のシステムや管理方法に合わせることは難しい
適正
小規模〜大規模
初期費用
無料〜(売り上げ規模により大きく異なる)
自由度が少なく、手数料も高い反面、初期費用が安く集客力があり、既存のモールの顧客に向けて販売することができる。競合は多い。販売する商品にもよるが、自社ECと合わせてモールも利用するケースが多い。
無料SaaS(ASPカート・クラウドサービス)

SaaSとは、Software as a serviceのことで、ベンダーが提供するクラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネットを経由して利用できるサービスのことを指します。
ベンダーが構築したカートシステムを借り入れて利用します。
インターネット上で登録するだけで利用ができます。ここでは無料で利用できるサービスについてまとめます。
No.1はBASEですね。
メリット
- 初期費用が無料
- 機能追加がアプリなどで可能
- 非常に短期間で構築できる
- 独自ドメインが使用可能
- システムの運用・保守が不要
- インフラ投資が不要(サーバー保守やセキュリティ対策など)
- 顧客情報を取得できる
デメリット
- デザインカスタマイズしにくい(用意されている方法内では可能)
- 用意されている機能やアプリ以外には開発が必要もしくは不可能
- 利用料と決済手数料が高い
- 自身で集客する必要あり
- 既存のシステムや管理方法に合わせることは難しい
適正
小規模〜中規模
初期費用
無料〜(売り上げ規模により大きく異なる)
初期費用が無料から始められるため、小規模に始めるには最も適するが、決済手数料などが高くなるため、売れば売るほど手数料がかかるため、規模が大きくなると移行を検討する必要がある。カスタマイズ性はモール型よりも自由度はあるが、有料のSaaSなどに比べるとかなり自由度は低い。
有料SaaS(ASPカート・クラウドサービス)

こちらもベンダーが構築したカートシステムを借り入れて利用します。
インターネット上で登録するだけで利用ができます。ここでは月額利用料がかかる、有料のサービスについてまとめます。
メリット
- 初期費用が安い
- 機能追加がアプリなどで可能
- 短期間で構築できる
- 独自ドメインが使用可能
- システムの運用・保守が不要
- インフラ投資が不要(サーバー保守やセキュリティ対策など)
- サポートがある
- 顧客情報を取得できる
デメリット
- デザインカスタマイズしにくい(用意されている方法内では可能)
- 用意されている機能やアプリ以外には開発が必要もしくは不可能
- 利用料と決済手数料がかかる
- 自身で集客する必要あり
- 既存のシステムや管理方法に合わせることは難しい
適正
小規模〜大規模
初期費用
数千円〜(売り上げ規模により大きく異なる)
月額利用料がかかる反面、手数料は無料のSaaSやモール型よりも安く、豊富なアプリが用意されているもの、見た目の自由度がかなり高いもの、マーケティングツールが豊富なサービスなど、様々なものがある。自社ブランドや規模を拡大していくには最適。規模がかなり大規模になっても、そのまま移行なしで使えるサービスもある(Shopify Plusなど)。
オープンソース

オープンソースとは、無償で商用利用可として配布されているソースコードを指し、オープンソースのECパッケージを利用して自社で構築する形になります。
- EC-CUBE
- Magento
- WordPress + プラグイン(WelCart等)
- osCommerce
メリット
- ライセンス料が無料
- デザインカスタマイズが自由
- 機能追加やカスタマイズが自由
- プラグインを利用可能
- 独自ドメインが使用可能
- 顧客情報を取得できる
デメリット
- 初期費用が高い
- 制作・システム構築などのコストがかかる
- 構築期間がフルスクラッチほどはかからないがある程度かかる
- インフラ投資が必要(サーバー保守やセキュリティ対策など)
- 追加機能を自作する場合にコストと期間がかかる
- 公式サポートがない、または有償
- システムの運用・保守が必要
- カスタマイズするとバージョンアップしにくい
- バグやセキュリティのリスクあり
- 自身で集客する必要あり
適正
中規模〜大規模
初期費用
数百万円〜数千万円(どこまでカスタマイズするかにより異なる)
バグやセキュリティリスクがあり、有償パッケージに比べて安心度は落ちる反面、スクラッチやパッケージに比べると安く構築でき、ある程度自由に開発できるため自由度は高い。開発ベンダーもしくは自社にエンジニアなどが必要となるため、構築費用はSaaSに比べるとかなりかかるイメージ。バージョンアップやインフラ面でもコストが固定でかかる。
パッケージ

パッケージとは、オープンソースとは異なり、有償で利用可能なECパッケージのことを指し、これを利用して自社で構築するECとなります。
メリット
- 安心感がある
- デザインカスタマイズが自由
- 機能追加やカスタマイズが自由
- プラグインを利用可能
- 独自ドメインが使用可能
- サポートがある
- 顧客情報を取得できる
デメリット
- ライセンス費用がかかる
- 初期費用が高い
- 制作・システム構築などのコストがかかる
- 構築期間がフルスクラッチほどはかからないがある程度かかる
- インフラ投資が必要(サーバー保守やセキュリティ対策など)
- 追加機能を自作する場合にコストと期間がかかる
- システムの運用・保守が必要
- カスタマイズするとバージョンアップしにくい
- 自身で集客する必要あり
適正
中規模〜大規模
初期費用
数百万円〜(どこまでカスタマイズするかによる)
フルスクラッチより安く構築でき、オープンソースに比べて日本製も多く安心度は高い。また、ある程度自由に開発できるため自由度も高い。こちらも開発ベンダーもしくは自社にエンジニアなどが必要となるため、構築費用はSaaSやオープンソースに比べるとかかるイメージ。バージョンアップやインフラ面でもコストが固定でかかる。
フルスクラッチ
フルスクラッチとは、管理画面も含めてゼロから自由に自社で構築することを指します。
メリット
- ゼロから自由に構築可能
- ライセンス費用または利用料がない
- デザインカスタマイズが自由
- 機能追加やカスタマイズが自由
- 独自ドメインが使用可能
- 顧客情報を取得できる
デメリット
- システム構築の初期費用が膨大にかかる
- 要件定義から設計・制作・システム構築など全てのコストがかかる
- 構築期間がかなりかかる
- インフラ投資が必要(サーバー保守やセキュリティ対策など)
- 追加機能にコストと期間がかかる
- システムの運用・保守が必要
- 自身で集客する必要あり
適正
大規模
初期費用
数千万円(どこまで構築するかによる)
フルスクラッチは管理画面もフロント側も全てを設計して構築するため、かなり大規模の場合やカスタマイズがかなり必要となる場合のみ選択されます。費用感としても最も高く、構築期間も最もかかります。
以上です。