こんにちは、会社員歴11年、フリーランス5年目のトオルです。
自分がフリーランスになる時に、会社員と違ういろいろなことが気になって、調べたことがあります。
実際に会社員を辞めて個人事業主になる場合、気になりますよね。
たとえば、
- フリーランスに興味があるけど、不安定で信用も下がるような気がして心配
- フリーランスは正社員に比べて社会保障が少なくて心配
- フリーランスはデメリットが多いと聞くけど本当?
など、そんなフリーランスになると何が変わるのか、何がデメリットなのか、解決方法はないのか、を1つずつ見ていきたいと思います。
- フリーランスのデメリットがわかる
- フリーランスのデメリットに対する解決策がわかる
- 結果、フリーランスが本当にデメリットが多いのかわかる
フリーランスのよく言われるデメリットは本当にあるか
フリーランスになると、収入が不安定になったり、事務的なことや税金のことなど、自分ですべてやらなければいけないなど、デメリットが多くあるように見えてしまいます。
実際、フリーランスになる、と決めたときに、日本ではフリーランスになったことがない人に相談すると、やめた方がいいなど言われる人が多いのではないかと思います。
しかし、自分は5年以上フリーランスをしてきて、ほぼデメリットを感じたことはありません。
仕事の内容や収入面などによって個人差はあるかもしれませんが、実際にはどんなデメリットがあって、それはそれぞれ代わりの手段や解決策はないのかを1つ1つみていきたいと思います。(法人化はせずに個人事業主の場合です)
5回にわたってまとめてみます。
第2回目は、仕事についてを考えていきます。
会社員のメリットデメリットなどもまとめましたので、以下の記事も参考にどうぞ。
フリーランスのデメリットと解決策【仕事編】
社会的な信用が落ちる
フリーランスになると、社会的な信用が落ちると言われています。
日本はまだ正社員文化が強く、フリーランスというだけであまり信用してくれない人もいまだにいますし、特に困るのは以下のケースです。
クレジットカードを作る際に、審査が会社員よりも通りにくかったりします。
また、住宅ローンを借りる際にも影響があると思います。
社会的信用が落ちることの対策
クレジットカードは少なくともフリーランスになる前に2枚は用意しておくことをおすすめします。
自分の個人的なカードと、仕事用のカードです。
もし住宅を購入する場合は、できれば会社員のうちに申し込んでおくことです。僕は家を買ったことがないので詳しいところまではわかりませんが、検索して調べてみてください。
また、社会的信用を上げるには、法人化するという方法もありますが、今回は個人事業主の場合のため、説明は省きます。
営業を自分でやらないといけない
会社員の場合は、会社にもよりますが、ある程度職務が分かれているため、営業・制作・開発・人事などそれぞれ専門の人がいて、自分は自分の職務範囲を行えばよいかと思います。
たとえば、僕が過去いた制作会社では、自分はWebの制作を行い、営業部隊は別にいました。
ただし、フリーランスになると、自分の人脈や友人など、自ら動いて仕事を取ってこなければなりません。
営業をできない陰キャでも問題なし
今までいた会社のつながりをきちんと持っておくこと、そして自分に仕事を依頼してもらえるように、自分の仕事をしっかり行い、自分のできることを周りにアピールしておくと、仕事につながったりするため、重要ではあります。
ただ、僕のように営業が上手くなくても、現在は「クラウドワークス」や「ランサーズ」、「ココナラ」などのように(どれも登録は無料)、インターネットで仕事を受けることのできるサービスはたくさんあります。
また、フリーランスエージェントを利用すれば、営業を自分でやらなくても、仕事の案件を紹介してもらうこともできます。
さらにいうと、以下のようなものなど、様々です。
- Yentaで周りにネットワークを増やして受注する
- フリーランスコミュニティに入ってつながりを増やす
- オンラインサロンに入って仕事を受注する
たくさんあります。
自分でスケジュール管理をする必要がある
会社員の場合、さまざまな人や案件が絡んでくるため、その案件のディレクターや上司などがスケジュールを管理してくれることもあります。
しかし、フリーランスになると自分で案件数や進捗管理などをすべてコントロールし、しっかり管理しなければなりません。
スケジュール管理をするのは当たり前
会社員でも、全体のスケジュールは別の人が管理するにしても、自分のタスクは自分で管理するはずですし、納期に遅れないよう、自分担当のタスクは何をいつまで行い、誰に確認をとって修正する、などの予定は引きますよね。
それと同じで、それぞれの案件で、何をいつまでにやるのか。しっかりと管理して漏れや遅れがないように管理することはビジネスをやる上で必須です。
そういった意味では会社員であろうと、フリーランスであろうと同じです。
自分の得意な仕事以外もやらないといけない
会社員で、例えば「Webデザイナー」をやっているとすると、HTMLコーディングなどのフロントエンドは、別の職種の「フロントエンドエンジニア」が担当していたりします。
ただ、個人で案件を受ける際は、デザインだけでなくコーディングやCMSへの組み込みなど、すべてまとめて依頼したい、というケースは非常に多く、自分が得意なこと以外もやらなければなりません。
自分が得意でない仕事は人に振ればOK
しかし、自分が得意でないもの、自分のスキルにあっていないもの、自分がキャパオーバーの場合、などは人に仕事を依頼すれば問題なしです。
知り合いのフリーランスに頼んだり、クラウドソーシングに依頼するのもアリですね。
逆に自分のスキルを広げるチャンスでもあるので、自分でやってみる、というのも全然ありです。
社員研修のようなものがない
会社にいると、社員研修があったりしますよね。
また、外部セミナーに参加させてもらえたり、会社によっては資格取得の支援をしてくれたりもします。
しかしフリーランスにはなく、すべて自腹です。
研修は必要なし、やるなら経費で
しかし、研修はすべて自分次第で、それだけでスキルが上がったりはしません。
それよりも、実務で実際にやってみることが重要ですので、自分で調べたり、本を読んだりすればOKです。
もし参加する意義のあるものや、意味のあるものであれば、経費で落ちますのでそれで受ければ問題なしです。
事故の責任リスクがある
会社で仕事上の問題や事故を起こした場合、その責任は会社にあり、自分が直接訴えられることはほぼありません。
例えば以下のような場合です。
- 情報漏洩をしてしまった
- 著作権侵害をしてしまった
- 納品物に問題がありクライアントに損害を与えた
- 納期が遅れて売り上げがロスした
などです。
フリーランスでは、もし最悪な事態に陥った場合、自分が直接訴えられることになります。
賠償責任保険がついてくるサービスを使えばOK
しかし、その心配はほぼありません。まず、自分の仕事に責任を持って、しっかり知識を持って仕事をすることは当たり前ですが、もし万が一上記のようなことになっても、訴訟までなることはごく稀です。
また、最悪なことを考えたとしても、フリーランス向けの「賠償責任保険」がいくつかあります。
たとえば、「フリーランス協会」のベネフィットプランに入ると、この「賠償責任保険」が自動でついてきます。
業務遂行中の対物・対人の事故だけでなく、情報漏えいや納品物の瑕疵、 著作権侵害や納期遅延など、フリーランス特有の賠償リスクに備え、 国内初の幅広い補償を実現! 大手保険会社4社による共同保険で、 一般会員はもちろん、発注主も補償対象となるため、 安心して業務を発注してもらえる点も大きなメリット。
また、「【FREENANCE】」というサービスでは、なんと無料で「フリーナンスあんしん補償」というものがついてきます。
これで問題なしですね。
フリーランスのデメリットはある意味メリット
以上のように、社会的な信用についてはある程度対策は可能ですし、営業や自分が得意でない仕事もやる必要もありません。仕事に対するリスクも、そういった補償サービスが増えてきています。
正社員でも、信用のない人はいますし、得意でない営業も制作も開発も一人で全部やらないといけない会社もあります。
どちらにデメリットがあるかではなく自分に合った働き方を選ぶべき
どちらがメリットがあって、どちらが悪いか、ではなく、自分に合った働き方をすれば良いのだと思います。
人によって自分はどういった働き方が合っているのか、何をしたいのかによってさまざまです。
人によってはフリーランスはむしろメリットですし、人によってはデメリットにもなるということです。会社員が向いている人もいますし、会社員のままいた方が良い場合もあります。
周りに流されず、自分の心に聞いてみましょう。
次回は「仕事環境に関するデメリット」について考えてみますね。
https://torublog.com/freelance-agent-compare/